一般的に、歯の矯正は表側に金属のパーツを行う方法が主流でした。しかし、近年では見た目の問題もあって表側に金属を接着することを避ける方法が登場しています。その代表的な方法に、裏側矯正があります裏側矯正は、表側から矯正していることを知られないようにするために行われる治療法であり、気兼ねなく施術を進められるメリットが存在します。実際に、歯を見せても矯正器具が見えることはないため、日常生活の中でも気にせずに外出できるという利点があります。また、こういった方法を利用したとしても歯に大きな負担が生じないというポイントもあります。元々、歯並びが悪い人はそれを治すために強制的に修正を行わなくてはいけないため、痛みが伴うこともありました。この点、裏側矯正では従来までの方法と比較しても大きな痛みが伴うわけではありません。一部分だけ治していくこともできますので、老若男女を問わずに利用できるというメリットが存在します。
歯並びの悪さを放置していると、見た目の悪さだけではなく虫歯や歯周病のリスクも高まります。さらに肩こりなどの不不調がある場合も、噛み合わせの悪さが影響している可能性があります。とはいえ、歯列矯正となるとワイヤーやブラケットなどの装置が目立つこともあり、治療を躊躇している人もいます。
最近はより審美性に優れた治療も登場していますので、装置が目立たない治療できれいな歯並びを目指してみてはいかがでしょうか。装置が目立たない治療にも色々な種類がありますが、裏側矯正も注目されています。裏側矯正は歯の裏側にワイヤーやブラケットを取り付けますので表側から見えることなく、歯を動かすことができます。よほど大きな口を開けない限り、他の人に気づかれることもありませんので、営業職や受付など人と合う機会が多い仕事の人にも利用しやすくなっています。
舌癖を防ぎやすいこともメリットですし、葉の裏側はエナメル質も表側よりも厚いので虫歯になりにくい、歯の表面に傷がつきにくいということも利点です。
◎2023/9/4
情報を更新しました。
>裏側矯正は調整のスキルが高いクリニックを選ぶ
>ワイヤーの接触が少なく口腔内が傷つきにくい裏側矯正
>裏側矯正での歯列矯正治療にかかる矯正期間
>裏側矯正をしている期間内は特に入念な歯磨きを
>裏側矯正なら印象も変えずに矯正できるから安心
◎2020/5/29
発音がしにくくなる?
の情報を更新しました。
◎2020/2/10
裏側矯正のメリット
の情報を更新しました。
◎2019/10/10
中断しないほうがよい
の情報を更新しました。
◎2019/6/12
裏側矯正の注意点|矯正の費用
の情報を更新しました。
◎2019/3/29
裏側矯正の注意点|アレルギー
の情報を更新しました。
◎2019/2/28
サイト公開しました