裏側矯正の注意点まとめ

発音がしにくくなる?

発音がしにくくなる?

発音がしにくくなる? 歯の裏側に装置を取り付ける裏側矯正が人気を集めています。
矯正していても目立たないというのが人気の理由ですが、裏側にあるからこその心配をする人も少なくありません。
特に気になるのが発音という患者さんも多いです。
裏側矯正をつけた初日には違和感や痛みを感じますが、話しにくいということも多くの人が感じるからです。
特に上の前歯の付け根に舌をつけるサ行やタ行、ラ行が言いにくくなるでしょう。
矯正の装置は舌などが当たりにくい場所に装着されていますが、人によって話し方の特徴があるために全く問題のないという人の方が少ないです。
ただ、この状態が継続するのではなく、早い人であれば1週間ほどで、長くても1カ月ほどで慣れて普段通りに話せるようになります。
気になるからといって、装置を舌で触っていると傷つけてしまったり炎症が起きてしまうので絶対にやめましょう。
舌足らずのような印象を与える発音に夏場合もありますが、こちらも自然に戻ります。

裏側矯正をしているなら食事に注意しましょう

裏側矯正をしているなら食事に注意しましょう 裏側矯正を行う場合、人によって上前歯裏のブラケットに下歯が噛みこんでしまうケースがあります。
そのような場合前歯が噛まないよう奥歯にレジンをつけ対処することが可能です。
奥歯のレジンが噛みこみ前歯が噛みこまなくなるので、噛める歯は奥歯だけになりやすいです。
食事でよく噛めないまま飲み込む場合、誤嚥に繋がることもあるので慣れるまで噛む回数を増やしたり、十分飲み込める状態に慣れていくことをおすすめします。
矯正装置は奥歯にはめている銀色のバンドと、歯1本1本につけるブラケットがあり、これらを繋ぐワイヤーから成ります。
食事をするとバンドと歯の隙間や歯と歯の境目、ブラケットの周りなどは食べ残しが溜まり、虫歯になりやすくなるので注意が必要です。
裏側矯正の場合、上顎のバンドの内側が見えづらいので、食べ物が挟まると気づかないことがあります。
どこに食べ物などが挟まっているのか手鏡でチェックしたり、小さな歯科用ミラーを利用して歯みがき前に確認すると便利です。